本文へ移動
秋田県聴覚障害者
支援センター
秋田県秋田市旭北栄町1-5 秋田県社会福祉会館5階
TEL.018-874-8113 FAX.018-862-1820
読み上げる
法人サイトへ
ページ一覧
サービス案内
施設概要
サービス案内
リーフレット・広報誌
災害関連情報
派遣・養成
ダウンロード
派遣後アンケート
手話動画
リンク
アクセス
お問い合わせ
サービス案内
相談支援
聞こえに障害のある方々やそのご家族、また県民の皆さまからのさまざまな相談に応じて本人や関係者と一緒に考え、その解決に向けて支援をします。悩みや不安、困りごとなどお気軽にご相談ください。
個人の秘密は守ります。相談料は無料です。
相談の依頼はこちら
情報機器の貸出し
聞こえに障害のある方々の情報・コミュニケーション支援のため、ヒアリングループ、デジタルワイヤレス補聴援助システム等を無料で貸出しします。
貸出しについては、聴覚障害者団体及び聴覚障害者関係団体等が対象です。
情報機器の貸出しはこちら
意思疎通支援者の派遣
聴覚に障害がある方の自立と社会参加のために、意思疎通支援者(手話通訳者・要約筆記者)を派遣します。
意思疎通支援者の派遣についてはこちら
手話通訳者
手話通訳は、手話または音声の言葉をもう一方の言語に換えて伝えることです。
手話通訳者は手話でコミュニケーションが必要な聴覚障害者と、健聴者との意思疎通を行います。
手話通訳者の派遣についてはこちら
要約筆記者
その場で話されていること(音声)を要約し文字にして伝え、手話を習得していない難聴者・中途失聴者の方々の情報支援を行います。
筆記具を用い手書きで伝える方法と、パソコンを使って伝える方法があります。
要約筆記者の派遣についてはこちら
意思疎通支援者の養成
身体障害者福祉の概要や手話通訳の役割・責務等について理解と認識を深めるとともに、手話通訳に必要な手話語彙、手話表現技術を習得するために手話通訳者養成講座を実施します。
手話通訳者養成講座
要約筆記者養成講座
盲ろう向け通訳・介助者の派遣
目と耳の両方に障害を併せ持つ盲ろう者の社会参加のために通訳・介助者を依頼に応じて派遣します。
盲ろう向け通訳・介助者の詳細はこちら
派遣要綱・申請書はこちら
盲ろう向け通訳・介助者の養成
目と耳の両方に障害を併せ持つ盲ろう者の社会参加のために通訳・介助者を養成講座を開講します。
盲ろう向け通訳・介助者養成講座
字幕(手話)入りDVD制作
聞こえに障害のある方々に必要な情報を提供するために字幕や手話をつけたDVDや動画を制作し、貸出しやネット配信を行います。
手話動画はこちら
ライブラリー(受付5階)
手話や字幕を挿入した、聴覚障害者向けのビデオテープやDVDを無料で貸出しを行っています。
過去に放送されたテレビ番組や映画などがあります。センターで作成した動画の貸出しも行っております。
(利用の際には、登録が必要です)
社会福祉法人 聴力障害者情報文化センター(東京都目黒区)では、手話や字幕付きのDVD・ビデオを無料で貸出ししています。
申込方法、作品の検索などの詳細は、聴力障害者情報文化センターのホームページをご確認ください。
(リンク)社会福祉法人 聴力障害者情報文化センター[手話や字幕付きのDVD・ビデオの貸出し]
災害時等の情報提供拠点
災害時や緊急時に聞こえに障害のある方々の情報コミュニケーション不足を解消するため、避難所巡回等の支援を行います。
災害関連情報はこちら
当サイトでは利便性や品質向上のため、Cookieを使用することを推奨しています。
利用する場合は同意するを選択してください。同意をしない場合は、一部機能がご利用できません。
詳細はこちら
同意する
拒否する
TOPへ戻る