2020.09.01 県民の皆様への新型コロナウイルス感染症対策についてのお願い
県民の皆様への新型コロナウイルス感染症対策についてのお願い
2020年09月01日 | コンテンツ番号 49988
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、県民の皆様にお願いする内容は以下のとおりです。一人ひとりの行動が、感染の拡大を防ぎ、社会を守ることにつながります。皆様のご理解とご協力をお願いします。
開始期間 令和2年9月1日(火曜日)から
対象区域 秋田県全域
1 県外との往来
首都圏など感染拡大が進んでいる地域との往来は、真にやむを得ない場合を除き、当面控えていただくよう、強くお願いします。その他の地域は、訪問先の感染状況に注意しながら都道府県をまたぐ移動を行っても差し支えありませんが、観光地においては人と人との間隔を確保するようお願いします。
また、訪問した場合は、夜の繁華街における接待を伴う飲食店や、例えば「換気の悪い密閉空間」「多数が集まる密集場所」「間近で会話する密接場面」の3条件が重なる「三密」の場での会食は避けるなど、最大限の注意をお願いします。
<往来に関する例示>
【移動を控えていただきたいもの(例)】
観光、娯楽(スポーツ観戦、コンサート鑑賞、レジャー施設の利用等)、知人等への訪問(急を要する場合を除く。) など
【やむを得ない訪問(例)】
出張等の仕事、各種試験、就職活動、葬儀、介護 など
※それぞれのケースを十分勘案の上、慎重に判断してください。
引き続き「マスクの着用」や「手洗い」などの基本的な感染対策を徹底するとともに、国が提供している「接触確認アプリ(COCOA)」の活用をお願いします。
帰県した後、体調に異常を感じたときは「あきた帰国者・接触者相談センター」に速やかに相談するほか、周辺の方々との接触には十分留意するとともに、例えば、2週間の行動歴を記録するなど感染拡大リスクを最小限にするための取組をお願いします。
※「感染拡大が進む地域との往来に関する強い注意喚起について」はこちら
2 イベント・行事等の開催
イベント・行事等については、感染防止策を講じた上で段階的に開催するようお願いします。
(1) コンサート・展示会等
屋内で開催する場合は、上限5,000人又は収容人数の50%のいずれか小さい方を限
度としてください。
屋外で開催する場合は、上限5,000人とし、十分な間隔(できれば2m)を確保して
ください。
(2) プロスポーツ等(全国的移動を伴うもの)
屋内で開催する場合は、上限5,000人又は収容人数の50%のいずれか小さい方を限
度としてください。
屋外で開催する場合は、上限5,000人とし、十分な間隔(できれば2m)を確保して
ください。
(3) お祭り・野外フェス等
全国的・広域的なものは、中止を含めて開催を慎重に検討してください。
地域の行事は、特定の地域からの来場を見込み、人数を管理できるものは開催可能で
す。
<感染防止策>
・発熱や感冒症状がある者の出演・参加の自粛、入退場時の制限や誘導、待合場所等に
おける密集の回避、手指の消毒、マスクの着用、室内の換気、出演者の発声等を伴うイ
ベントにあっては客席との十分な距離の確保、声援に係る感染防止策等が業種別ガイ
ドラインに沿って実施されていること
・イベントの前後や休憩時間などにおいて、「三密」となる環境を避けるとともに交流等
を極力控えること
・「秋田県版新型コロナ安心システム」の活用や、同意を得た上で参加者の名簿を作成す
るなど連絡先の把握を行うほか、COCOAの活用を促すこと
・全国的な人の移動を伴うイベント又は参加者が1,000人を超えるイベントの開催に
ついては、主催者は県に事前相談すること。
詳しくは県HPのサイト内検索でコンテンツ番号「51207」を検索。
3 基本的な感染対策の実施
今後、早期診断や治療法の確立、効果的なワクチンの開発等が実現するまでは、長丁場で感染の拡大防止と社会経済活動の両立を図っていく必要があります。
県民及び事業者の皆様には、感染のまん延を未然に防ぐため、「人と人との距離の確保」「マスクの着用」「手洗い」をはじめとした基本的な感染対策に加え、「人との接触を8割減らす、10のポイント」や、政府が推奨する「新しい生活様式」を参照の上、引き続き適切な感染防止策に取り組みながら生活を送るようお願いします。
発熱やかぜ症状など体調に異常を感じた際は、無理に出勤や登校せず、「あきた帰国者・接触者相談センター」に速やかに相談されるようお願いします。
4 「密閉」「密集」「密接」の「三密」を避ける
集団感染の原因となり得る「換気の悪い密閉空間」「多数が集まる密集場所」「間近で会話する密接場面」の3条件が重なる場を避けていただくようお願いします。
※ これまで、繁華街の接待を伴う飲食店やライブハウス、スポーツジム等においては
クラスターが発生していること、不特定多数での会食やカラオケを行うこと、大声を出
す行動(飲食店等で大声で話す、スポーツ観戦等で大声を出す)などにはリスクが存在
することに留意
5 各施設における感染防止策の実施
各施設管理者の皆様においては、「入場者の制限や誘導」「手洗いの徹底や手指の消毒設備の設置」「マスクの着用」等を行うことを含め、「三密」を避けること、室内の換気や人と人との距離を適切にとることなど、基本的な感染防止策の徹底を図りながら事業活動を行うようお願いします。
従業員の働き方について、在宅勤務(テレワーク)、時差出勤など人との接触を低減する取組をお願いします。
また、各業界団体が作成する業種ごとの感染拡大予防ガイドラインに沿った取組の徹底をお願いします。
⇒ 業種ごとの感染拡大予防ガイドラインは、新型コロナウイルス感染症対策(内閣官房特設サイト)からご確認ください。
※【業種ごとの感染拡大予防ガイドライン一覧】をクリックし、ガイドライン掲載URLからご確認ください。
施設やイベント会場の利用者等が感染した場合などにLINEでお知らせする「秋田県版新型コロナ安心システム」の導入をお願いします。
6 感染拡大の傾向が見られる場合の措置の実施
感染拡大の傾向が見られる場合は、「感染警戒レベル」を踏まえ、外出自粛要請やイベント開催の中止又は延期要請、施設の使用制限など必要な対策を速やかに講じるものとします。
令和2年8月31日決定
秋田県新型コロナウイルス感染症対策本部
【出典:美の国秋田ネット】